HP担当のS嶋です。先日も連絡しました通り、この掲示板は8月1日をもって閉止となります。
facebookのオーナーズクラブの公式アカウントを開設しておりますのでご利用ください。
> 早速の返信ありがとうございます。
自分ではできそうもないので相談してみます。
前期型のブレーキキャリパーが 修復不可能と諦めてた時に 自分の乗ってたサンバーKVのキャリパーが偶然取り付けピッチが同じなのを見つけました。
後期型のキャリパーが前期型のナックルにはつかないというのはヤフオクに出品しているオーナー様に 取り付け可能か質問して不可能と言ってたので鵜呑みにしてます。
そんなに劇的にキャリパーの取り付け寸法を変えるかなと今でも疑問に思ってます。
自分で確かめたわけじゃないです。
もしかしたら付くかも分かりません。
コスモのキャリパー取付用 ボルトは M8の細目だったと思います。ナックルの穴を サンバー用の M12にすると大きすぎてナックルが壊れそうだったので M 10のピッチ1.25のボルトに変更しました。 ナックルはそれ用に穴を拡大して タップ切ってます。 M12用の キャリパー ところに M10のボルトが細いのでその隙間を埋めるためにパイプを切ってはめ込んでます。
M 10のピッチ1.25で ブレーキキャリパーを取り付ける強度のボルトはなかなかないのでホームセンターなどでは買わずにネットでバイク用の強度のあるもの 落札しました。 ディスクはそのまま使うと キャリパー半径と干渉して まともに回らないので 趣味の工作を助けてくれる 機械職人の方に2万円で 削ってもらいました。
普通の機械加工の会社ではどこも全て断られました。
今ならヤフオクで後期型の足回り一式とブレーキキャリパーが5万円も出せば全て手に入りますので 全て後期型で統一して 交換した方が安全だと思います。
自分がやったような オリジナルからかけ離れて 価値を毀損してしまう 危なっかしいことはやるよりもそちらをやったほうが後々整備場もいいかもしれません。
自分がサンバー KV のキャリパーを流用しようとした時は後期型の足回りやブレーキキャリパーをヤフオクで売ってなかったし、もし出たとしてもものすごい値段が高くで無理だったので、 流用をやったにすぎません。
>L10Aさん こんにちは
私も前期型のキャリパーで困っています。
サンバー用を改造しているとのこと
もう少し詳しく教えていただけますか。
> 後期型にだけ倍力マスターバックが付いているのは、 前期型のように マスターシリンダーがタンデム になっているからなのでしょうか。
>
> 前期型 のブレーキにも市販の マスターバックを 取り付けようと計画しています。
> 以下のようにeBay で クラシックミニの ブレーキサーボ 約1.5万円(送料別)が売ってたので検討中。
>
> 前期型はシリンダーがタンデムなのでつけても意味ないでのしょうか。 後期型のようにバルクヘッドに凹がないのでどこにつけようか迷ってます。 候補としてはウォッシャータンクを 移設してそこにつけるしかないのかなと。
> 前期型のブレーキキャリパーがサビで修復不能 になってもう使えなくなり部品もないし、 後期型のブレーキキャリパーはナックルには取り付け不可能なのでスバルサンバーの KV 初期型の ブレーキキャリパーを改造して取り付けています。 これならば安くで部品はいくらでもまだ出ます。
> (後期型のブレーキキャリパーを付けようとすると後期型のナックル一式を買わないといけないので 高いからやめました。)
> そのためにコスモのディスク径を半径10mmから15mmぐらい小さく削ってます。
> 現代のほとんどの車は ブレーキのフレアナット接続部分は全てM10ピッチ1.0、コスモの場合は全てが M10ピッチ1.25で合わないですが、 ピッチ1.0のダイスで1.25の上からネジを切りなおしたらコスモブレーキホースをサンバーのキャリパーにネジ込むことができました。
> ここまでして 前期型コスモの小さいキャリパーよりも2倍近く長いパッドのサンバー KV の キャリパーをつけたので倍力装置がないと踏力が足らないと思ってるからです。 後期型のマスターバックは前後両方にかかっていますが自分は前輪だけのみ倍力を効かせようと思ってます。
>
> P.S.蛇足 オルタネーターを負荷トルクがとても少ない 現代式の SC オルタネーターに変えることで低速の トルクが少ないコスモのエンジンの弱点を補っています。
後期型にだけ倍力マスターバックが付いているのは、 前期型のように マスターシリンダーがタンデム になっているからなのでしょうか。
前期型 のブレーキにも市販の マスターバックを 取り付けようと計画しています。
以下のようにeBay で クラシックミニの ブレーキサーボ 約1.5万円(送料別)が売ってたので検討中。
前期型はシリンダーがタンデムなのでつけても意味ないでのしょうか。 後期型のようにバルクヘッドに凹がないのでどこにつけようか迷ってます。 候補としてはウォッシャータンクを 移設してそこにつけるしかないのかなと。
前期型のブレーキキャリパーがサビで修復不能 になってもう使えなくなり部品もないし、 後期型のブレーキキャリパーはナックルには取り付け不可能なのでスバルサンバーの KV 初期型の ブレーキキャリパーを改造して取り付けています。 これならば安くで部品はいくらでもまだ出ます。
(後期型のブレーキキャリパーを付けようとすると後期型のナックル一式を買わないといけないので 高いからやめました。)
そのためにコスモのディスク径を半径10mmから15mmぐらい小さく削ってます。
現代のほとんどの車は ブレーキのフレアナット接続部分は全てM10ピッチ1.0、コスモの場合は全てが M10ピッチ1.25で合わないですが、 ピッチ1.0のダイスで1.25の上からネジを切りなおしたらコスモブレーキホースをサンバーのキャリパーにネジ込むことができました。
ここまでして 前期型コスモの小さいキャリパーよりも2倍近く長いパッドのサンバー KV の キャリパーをつけたので倍力装置がないと踏力が足らないと思ってるからです。 後期型のマスターバックは前後両方にかかっていますが自分は前輪だけのみ倍力を効かせようと思ってます。
P.S.蛇足 オルタネーターを負荷トルクがとても少ない 現代式の SC オルタネーターに変えることで低速の トルクが少ないコスモのエンジンの弱点を補っています。
https://www.ebay.com/itm/313425659581?hash=item48f9a006bd:g:wb0AAOSwMAhgMDFY
私の仕事の定休日に合わせたわがまま企画「水曜でどうでしょうか?」関東支部ツーリングIN栃木へ行ってきました!大谷資料館地下空間見学途中で写真展示物を見て初めて知りましたが、マツダRX-ビション撮影の現場でして、時空を超えた幻想的な空間演出にはピッタリでしたね。その後移動しニ年後に完成予定の建設中思川水流の南摩ダムを見学してから、昼食は関東支部T子さん推薦の川沿い美味しい人気店のお蕎麦屋さんで舌鼓して、最後はT子さん邸宅で手作りのロッジでコーヒータイムでT内さん諸説有り!の、爆笑トークショウ!久しぶりのツーリングで有意義な一日でした!ちなみに昨日梅雨に入りレインマンが企画しましたが、曇り空でほとんど降雨無しでホッとしました。次回はどこに行きましょうか?
告知の通り「コスモスポーツオーナーズクラブ」フェイスブックも始めました。
そちらも御覧ください。宜しくお願い申し上げます。
https://www.facebook.com/groups/1168509763933733/
facebookに、コスモスポーツオーナーズクラブのグループを作成しました。
この掲示板の代替として活用できるか、皆さまのご意見をお聞かせください。
既にfacebookのアカウントをお持ちの方は、「コスモスポーツオーナーズクラブ」で検索して下さい。
アカウントをお持ちで無い方は、先ずはアカウントを登録し、ご参加ください。
よろしくお願いいたします。